 |
2025年2月10日 |
連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る ―教育実践の課題と可能性をめぐって― |
|
 |
2025年2月7日 |
【最終講義】木宮正史教授「私の朝鮮半島研究の軌跡」のお知らせ |
|
 |
2025年1月17日 |
「連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る ―「日本メディア」がみた日韓の歴史問題―」のお知らせ |
|
 |
2024年12月2日 |
「韓国朝鮮研究コース 学術講演会&東アジア・リベラルアーツ・イニシアティブ(EALAI)第14回オープンセッション」のお知らせ |
|
 |
2024年11月8日 |
『〈負の遺産〉を架け橋に』書評会のお知らせ |
|
 |
2024年11月8日 |
レクチャーコンサート 日韓文化の相互作用〜両国の伝統楽器を通して〜 |
|
 |
2024年10月25日 |
韓国文化遺産を考える特別講演会:「訓民正音」の意義について |
|
 |
2024年7月17日 |
「日韓歴史問題の論点を探る」の第19回では「「佐渡島の金山」世界遺産登録を考える」と題して、竹田和夫先生(新潟大学非常勤講師、鉱山史)のご報告をうかがいました。当日の竹田先生の配布資料を公開いたします。 |
|
 |
2024年7月8日 |
若手研究会 市民和解促進のための日韓歴史問題研究 |
|
 |
2024年6月25日 |
連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る 第19回 「佐渡島の金山」世界遺産登録を考える |
|
 |
2024年5月8日 |
講演会「韓国・日本・琉球の伝統芸能と現代社会」 |
|
 |
2024年1月28日 |
連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る 第18回 日韓間の文化財返還問題を考える |
|
 |
2024年1月27日 |
連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る 第17回 尹政権の対日外交と歴史問題の和解をめぐる展望 |
|
 |
2024年1月21日 |
連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る 第16回 強制動員被害の補償問題と和解の展望 |
|
 |
2024年1月16日 |
エゴドキュメントから見る植民地研究 |
|
 |
2023年12月26日 |
連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る 第15回 尹政権の対日外交と韓国社会 |
|
 |
2023年12月4日 |
連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る |
|
 |
2023年10月16日 |
植民地期朝鮮の宮中音楽の伝承―李王職雅楽部が繋いだ宗廟祭礼楽 |
|
 |
2023年8月11日 |
関東大震災の朝鮮人虐殺から100年 レイシズムと歴史否定を考える
〜国連特別報告者を迎えて |
|
 |
2023年6月5日 |
河龍出 先生 (ワシントン大学教授) 講演会 演題題目『後発産業化の社会学:日韓比較』 |
|
 |
2023年3月11日 |
公開講演会 朝鮮民族舞踊の大母(タイモ) 崔承喜(チェ・スンヒ) |
|
 |
2023年3月4日 |
韓国・朝鮮の文化財を考える講演会 韓国の無形文化遺産と地域共同体 ―その取り組みと展望― |
|
 |
2023年1月20日 |
連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る(第13回)「韓国併合」から考える日韓関係改善の模索 |
|
 |
2023年1月13日 |
連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る(第12回)植民地時代をどう見るべきか |
|
 |
2022年12月17日 |
【トークイベント】 東アジア×コリアン・ディアスポラ×文化的アイデンティティ |
|
 |
2022年12月16日 |
連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る(第11回)記憶の戦争から記憶の連帯へ:東アジアの記憶政治と犠牲者意識ナショナリズム |
|
 |
2022年12月16日 |
連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る(第10回)柳宗悦と朝鮮工芸をめぐって |
|
 |
2022年11月18日 |
連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る(第9回)被害者なき時代の従軍慰安婦問題を考える |
|
 |
2022年11月12日 |
連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る(第8回)最近の韓国における関東大震災時朝鮮人虐殺の追悼活動 |
|
 |
2022年10月2日 |
康浩郎監督作品『帰還船1959』上映会・トークイベント |
|
 |
2022年9月5日 |
東京大学韓国学研究センター・韓国国外所在文化財財団研究助成 若手研究者・ 大学院生・学部生 学内募集要項 |
|
 |
2022年8月25日 |
書評会『和解をめぐる市民運動の取り組み』(明石書店、2022年)をめぐって |
|
 |
2022年7月30日 |
康浩郎監督作品『帰還船1959』上映会・トークイベント |
|
 |
2022年3月29日 |
連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る 第7回 植民地下の動員被害の歴史を考える―韓国人強制動員犠牲者遺族証言 奪われた父の痕跡を探して |
|
 |
2022年3月28日 |
連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る 第6回 韓国における歴史研究と歴史葛藤をめぐって |
|
 |
2022年3月26日 |
連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る 第5回 日韓の和解のために両国国民に申し上げる言葉:日本軍慰安婦問題の解決を中心に |
|
 |
2022年3月13日 |
歴史問題の「和解」を考える講演会 ―次世代への継承をどう進めるか? |
|
 |
2022年3月6日 |
連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る 第4回 韓国の慰安婦支援運動に問いかけられているもの |
|
 |
2022年3月6日 |
連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る 第3回『慰安婦問題』に見る戦後補償問題の実情と課題 |
|
 |
2022年2月26日 |
連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る 第2回 トンネルの終わりに向けて:韓国の強制動員真相糾明機関における11年間の経験を中心に |
|
 |
2021年12月16日 |
東京大学韓国学研究センター・韓国国外所在文化財財団研究助成 若手研究者・ 大学院生・学部生 学内募集要項(※募集要項を一部変更しました) |
|
 |
2021年12月4日 |
連続講座・日韓の「歴史問題」の論点を探る 第1回 朝鮮・韓国の文化財の「返還問題」とは? |
|
 |
2021年9月26日 |
韓国・朝鮮の文化財を考える講演会「身近にある韓国・朝鮮由来の文化遺産」 |
|
 |
2021年8月6日 |
東京大学韓国学研究センター・韓国国外所在文化財財団研究助成 若手研究者・ 大学院生・学部生 学内募集要項 |
|
 |
2021年7月25日 |
歴史問題の和解のための市民の活動を考える学習会 ―朝鮮人犠牲者の遺骨発掘・東アジア共同ワークショップの経験から学ぶ― |
|
 |
2021年5月29日 |
戦後補償運動の経験から学ぶ ―花房俊雄・花房恵美子著『関釜裁判がめざしたもの』書評会― |
|
 |
2021年3月26日 |
歴史問題の「和解」を考える講演会 ―バックラッシュにどう対峙するか? |
|
 |
2021年3月13日 |
韓国文化財を考える講演会 古代日朝関係史の遺産としての「日本の中の朝鮮文化」―金達寿の活動とその広がり |
|
 |
2021年2月22日 |
シンポジウム「戦後補償問題と日韓の市民運動」 |
|
 |
2020年12月14日 |
東京大学韓国学研究センター・韓国国外所在文化財財団研究助成 若手研究者・大学院生・学部生 学内募集要項 |
|
 |
2020年3月7日 |
在外コリアンの文化継承 |
|
 |
2020年2月29日 |
歴史問題の和解を考えるシンポジウム ―市民の活動と行政との協働をめぐって |
|
 |
2020年1月14日 |
日韓の無形文化遺産と民俗学: UNESCO条約の対応とその相違
岩本通弥(東京大学大学院総合文化研究科・教授) |
|
 |
2019年11月20日 |
韓国学中央研究院・海外韓国学中核大学事業(2014.9~2019.8):終了しました |
|
 |
2019年11月20日 |
東京大学韓国学研究センター・韓国国外所在文化財財団研究助成 若手研究者・大学院生・学部生 学内募集要項 |
|
 |
2019年7月20日 |
「歴史問題の和解」を考える講演会 危機の日韓/韓日関係 ―緊急診断と今後の展望― |
|
 |
2019年7月15日 |
<2019年1学期 東京大学韓国学研究センターオムニバス講義> 第12回 日本所在の高麗仏画と韓国美術史 |
|
 |
2019年7月10日 |
<講演会>日韓関係の溝はうめられるか |
|
 |
2019年7月1日 |
<2019年1学期 東京大学韓国学研究センターオムニバス講義> 第11回 文化財問題から考える日韓の共生 |
|
 |
2019年6月24日 |
<2019年1学期 東京大学韓国学研究センターオムニバス講義> 第10回 在独オッティリエン修道院の朝鮮文化財 ―その歴史的背景の意味と未来― |
|
 |
2019年6月19日 |
訪朝報告会(日本人遺骨収集・文化財返還問題) |
|
 |
2019年6月19日 |
東京大学韓国学研究センター・研究助成金採択者研究会 |
|
 |
2019年6月17日 |
<2019年1学期 東京大学韓国学研究センターオムニバス講義> 第9回 日本所在韓国梵鐘の現況と重要性 |
|
 |
2019年6月15日 |
冷戦研究会 |
|
 |
2019年6月10日 |
<2019年1学期 東京大学韓国学研究センターオムニバス講義> 第8回 総督府の文化財政策と朝鮮民族の対抗・抵抗 |
|
 |
2019年5月31日 |
<2019年1学期 東京大学韓国学研究センターオムニバス講義> 第7回 日本の文化財返還問題 ―平壌周辺を訪ねて― |
|
 |
2019年5月27日 |
<2019年1学期 東京大学韓国学研究センターオムニバス講義> 第6回 二つの祖国を美に生きる |
|
 |
2019年5月25日 |
危機に立つ日本の韓国教育と研究の役割 |
|
 |
2019年5月20日 |
<2019年1学期 東京大学韓国学研究センターオムニバス講義> 第5回 日本所在の古文献資料と朝鮮王朝実録 |
|
 |
2019年5月13日 |
<2019年1学期 東京大学韓国学研究センターオムニバス講義> 第4回 植民地朝鮮での文化財保護 |
|
 |
2019年4月22日 |
<2019年1学期 東京大学韓国学研究センターオムニバス講義>
第3回(講義) 大法院確定判決の意味と文化財返還請求権 |
|
 |
2019年3月22日 |
<東京大学韓国学研究センター 文化財研究会>「文化財について語る」 |
|
 |
2019年2月15日 |
東京大学KF冷戦史研究プロジェクト研究会 |
|
 |
2019年2月13日 |
日韓文化財 講演会 |
|
 |
2018年11月13日 |
東京大学韓国学研究センター・韓国国外所在文化財財団研究助成 若手研究者・大学院生・学部生 学内募集要項 |
|
 |
2018年10月21日 |
<日韓共同宣言20周年> 文化財でつなぐ日韓の未来 |
|
 |
2018年9月21日 |
5年次「韓国学中央研究院・海外韓国学中核大学育成事業 大学院研究奨学生」、「韓国学中央研究院・海外韓国学中核大学育成事業 東京大学韓国学研究者育成事業学術成果刊行助成制度」募集要項 |
|
 |
2018年7月31日 |
<研究会> 日本から見たドイツ統一と朝鮮半島の将来 |
|
 |
2018年7月10日 |
米朝首脳会談以後の東北アジア秩序 |
|
 |
2018年7月5日 |
転換期のビジョン―南北朝鮮共存下での韓国政治の再構成 |
|
 |
2018年5月18日 |
国際シンポジウム「緊張と対話 ―東アジアの行方」 |
|
 |
2018年2月10日 |
植民地の記憶をどう伝えるか2:帚木蓬生氏講演会「自著『三たびの海峡』を語る」 |
|
 |
2017年11月9日~11日 |
日韓市民100人未来対話 |
|
 |
2017年11月4日 |
緊急シンポジウム 米朝核危機と日本 ――平和的解決を求めて―― |
|
 |
2017年10月21日 |
ドキュメンタリー映画上映会 笹の墓標 日本・韓国・在日コリアンの若者たちの15年の歩みを描く |
|
 |
2017年10月20日 |
ドキュメンタリー映画 遺骨奉還 70年ぶりの里帰り~強制労働犠牲者の遺骨を韓国に届けよう |
|
 |
2017年9月28日 |
4年次 「韓国学中央研究院・海外韓国学中核大学育成事業 大学院研究奨学生」、「韓国学中央研究院・海外韓国学中核大学育成事業 東京大学韓国学研究者育成事業学術成果刊行助成制度」募集要項 |
|
 |
2017年7月30日 |
研究会「朝鮮半島の冷戦史研究の新展開をめぐって:特に1970年代を中心に」 |
|
 |
2017年7月9日 |
シンポジウム「植民地朝鮮の歴史をどう伝えるか―文学の可能性と記憶の形成をめぐって」 |
|
 |
2017年5月12日 |
国民的な、あまりにも国民的な今の日韓メデイア |
|
 |
2017年3月30日 |
1970年代以降の在日コリアン人権獲得闘争、日韓連帯運動:兵庫における運動の体験から |
|
 |
2017年2月20日 |
Korean Presidential System: Challenges and Alternatives |
|
 |
2016年12月6日 |
合評会ー和田春樹著『アジア女性基金と慰安婦問題ー回想と検証』 |
|
 |
2016年9月30日 |
「韓国学中央研究院・海外韓国学中核大学育成事業 大学院研究奨学生」、「韓国学中央研究院・海外韓国学中核大学育成事業 東京大学韓国学研究者育成事業学術成果刊行助成制度」募集要項 【募集終了】 |
|
 |
2016年10月3日 |
정부 간 위안부 문제 해결 '합의'는 한일 역사 갈등을 끝낼 수 있을까?
(政府間における慰安婦問題解決「合意」は日韓の歴史葛藤を終息させられるか?) |
|
 |
2016年9月30日 |
朝鮮民主主義人民共和国の経済戦略と市民生活の変化 |
|
 |
2016年7月31日 |
日韓国際シンポジウム「政府間合意以後の慰安婦問題」 |
|
 |
2016年5月28日 |
2016年国際学術大会 |
|
 |
2016年5月27日 |
在日コリアン研究成果拡散大会 |
|
 |
2016年2月21日~24日 |
韓国学資料研究のための学生・ポスドクワークショップin Seoul |
|
 |
2016年1月13日 |
メーリングリスト更新手続きのお願い |
|
 |
2015年11月4日 |
【上映会+トークイベント】 記録映画『太陽が欲しい』 |
|
 |
2015年10月16日 |
「韓国学中央研究院・海外韓国学中核大学育成事業研究奨学生」、「韓国学中央研究院・海外韓国学中核大学育成事業 東京大学韓国学研究者育成事業学術成果刊行助成制度」募集要項 |
|
 |
2015年8月24日、25日 |
第1回韓国学宿泊型ワークショップ開催 |
|
 |
2015年8月6日 |
東京大学グローバル地域研究機構アジア地域研究センター 【韓国学研究部門】第一回在日コリアン研究会
「韓国学としての在日コリアン研究―経済における『本国』との関係」 |
|
 |
2015年7月12日 |
東京大学グローバル研究機構韓国学研究部門開所記念シンポジウム:日韓国交正常化50周年と日本の韓国研究 |
|
|
|