韓国文化財を考える講演会
演題 植民地期朝鮮の宮中音楽の伝承―李王職雅楽部が繋いだ宗廟祭礼楽

PDF
2023年11月10日(金)
 
*ポスター(QRコード付き)

講師 山本 華子(小田原短期大学 准教授)
【講師プロフィール】
音楽学専攻。研究対象は近現代の韓国音楽。東京芸術大学大学院博士課程修了。大韓民国政府奨学生としてソウル大学校大学院国楽科に留学。
現在、小田原短期大学准教授。大妻女子大学、洗足学園音楽大学で韓国文化に関する講義を担当。音楽を通した国際文化交流にも携わる。

講師より

 現在、韓国では伝統音楽全般を「国楽」という用語で表し、国楽には朝鮮時代から引き継がれた「宮中音楽」、ソンビ(文士)たちが嗜んだ「正楽」、民衆のための「民俗音楽」が含まれています。さらに、伝統音楽を西洋音楽と融合させた「創作国楽」、ポピュラー音楽と融合させた「フュージョン国楽」などもその範疇に含めることができます。そして、国楽は広く学校教育でも扱われ、中学校から大学までの専門教育で学ぶことができ、「韓国国立国楽院」(1951~)をはじめとする音楽機関で演奏されています。
 このように、今や国楽は幅広く韓国伝統音楽を指し、教育、創作、演奏と様々な領域で普及していますが、約100年前はどうだったのでしょうか。日本による植民地下においては、「宮中音楽」と「民俗音楽」は担い手も、演奏される場面も異なっていました。
 1910年の日韓併合により朝鮮王朝は終焉を迎えますが、王制のもとで育まれた「宮中音楽」は日本の影響下においても引き継がれました。本講演では、植民地時代に宮中音楽がどのような形で伝承されたのか、事例をあげながら考えてみたいと思います。そのためには当時の音楽機関について知る必要があります。
 植民地時代の宮中音楽は、韓国国立国楽院の前身機関である「李王職雅楽部」(1911~45)が担っていました。しかも、当機関は日本の「宮内省」(宮内庁の前身機関)の傘下機関であった「李王職」に編入されていたため、楽師は朝鮮人でありながら、日本の公務員として活動しました。李王職雅楽部の幹部たちの氏名、所属期間、職位、待遇などは日本の『職員録』、『宮内省省録』に記載されています。同時代の日本の宮中音楽(雅楽)機関は宮内省式部職楽部でしたが、これとの関わりから李王職雅楽部を見る必要があるでしょう。王朝は失われてしまいましたが、その音楽は日本の国家機関において、変容しながら引き継がれたことになります。
 楽師は公募制になり、「李王職雅楽部員養成所」で学んだ後、「李王職雅楽部」に属しながら専門的に演奏に従事しました。養成所は「満一二歳以上一五歳以下」(1936年の応募条件)の年齢で入ることができ、修業期間中、月給を支給されながら学べたため、音楽家の家系ではない一般人も多く応募し、入所が許されたといいます。こうして、朝鮮時代の宮中音楽にみられた世襲制も植民地時代には失われていったと言えます。
 雅楽部の活動については、当時のプログラムや新聞記事などから、演奏された曲目や上演の場について知ることができます。それらは、大きく「李王職雅楽部で新たに設けられた活動」と「朝鮮時代から引き継がれた活動」とに分けることができます。
 「李王職雅楽部で新たに設けられた活動」とは、活動の場が近代化・植民地化によって変化したことに起因するもので、公開演奏会、他団体主催の演奏会、日本の皇民化政策に関わったものなどが挙げられます。一方、「朝鮮時代から引き継がれた活動」とは、まさに朝鮮王朝の宮廷儀礼と密接に関わるものです。儒教国家であった朝鮮王朝で制定された五礼(五つの儀礼)、すなわち「吉礼」、「嘉礼」、「賓礼」、「軍礼」、「凶礼」に関わる音楽です。このうち、吉礼にあたるのが祭祀です。祭祀に伴われる音楽は「祭礼楽」と言われ、主に孔子を祀るための「文廟祭礼楽」と朝鮮の歴代王と王妃を祀るための「宗廟祭礼楽」が継続されました。宗廟祭礼が植民地時代に途絶えていたとする記述が見られますが、公文書(雅楽部員派送に関する件)には少なくとも1920年代から1930年代にかけて、春夏秋冬の年4回挙行され、音楽と舞踊を李王職雅楽部が担当していたことが記録されています。また、養成所のカリキュラムが1、2年次に真っ先に祭礼楽を習得するようになっていることからも、宮中音楽の中でも特に宗廟祭礼楽の奏楽が李王職雅楽部の活動の根幹を占めるものであったと考えられます。
 1945年の解放以後、宗廟祭礼楽は一時的な断絶を見ましたが、年に一回、5月に挙行される宗廟祭礼で韓国国立国楽院によって引き継がれました。1964年に韓国の「重要無形文化財第1号」に指定され、2001年には「ユネスコの世界無形文化遺産」に登録されました。
 朝鮮時代から現代まで引き継がれ、世界遺産となった朝鮮時代の宮中音楽、宗廟祭礼楽ですが、植民地時代と現代において、どのような脈絡で演奏されているのでしょうか。宗廟祭礼の式次第と内容、演奏される音楽、舞踊(佾舞)について具体的にご紹介しながら、それらを担う音楽機関の変化、時代ごとの役割について考えてみたいと思います。このことは、宗廟祭礼楽だけではなく、朝鮮王朝の宮中文化がどのように現代に継承されているかという問題を考えるきっかけにもなるでしょう。


【日時】 【日時】2023 年11月10日(金)13:00~15:00

【会場】 東京大学駒場キャンパス18号館4階 コラボレーションルーム1
〒153―8902 東京都目黒区駒場3―8―1
ハイブリッド形式で開催(対面+オンライン)

【定員】

30名


【申込フォーム】 事前参加登録は、こちら
・対面参加(定員 30名)東京大学駒場キャンパス18号館4階 コラボレーションルーム1
 ※対面参加は、定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます。
・オンライン参加 ※開催日までに、事務局よりZoom URLをお知らせします。
お問い合わせ cks@iags-cks.c.u-tokyo.ac.jp(東京大学韓国学研究センター事務局)
【形式】
参加費無料、ただし11月8日(水)までに参加登録が必要です。
ウェブフォーム、またはメールでのご登録をお願いいたします。

【主催】 東京大学韓国学研究センター

【後援】 韓国国外所在文化財財団